運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-11-12 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ここで職業能力開発訓練にまた歯どめというか、たががかかっていく。真に高度なものだけはいたしましょうと。もちろん、何が真に高度か、ここはまた判断があります。  私は、あらゆる機会をとらえて、職業訓練はあらゆる人に準備されるべきだと思います。また、そういうことに前向きな事業主に対してそのことを保障するような国であるべきだと思います。

阿部知子

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

提案者としては、毎月の認定に当たっては、能力開発訓練への八割ないし九割相当の出席率等要件とすべきと考えており、訓練を怠けるなど、アルバイト等にいそしむ状態であれば、認定の際に、支給対象となるか否かについてチェックされることとなります。当然、不正受給等に対する罰則も設けられております。  

大島敦

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ただし、本法案において、能力開発手当が支給されるのは能力開発訓練受講した日のみです。したがって、私どもの想定としては、失業後、当面の住まい生活の基盤を一から立て直す必要があれば、まずは、民主党が提案している住まいと仕事の確保法案において対応し、その上でなお長期にわたる能力開発訓練を受ける意思があれば、本法案対象になることとなります。  以上です。

大島敦

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

これは、失業状態にある受給資格者就職や新たな事業開始するために必要な能力開発訓練を受けている間、日額五千円、扶養家族がいる場合には日額六千円を一般会計から支給し、能力開発訓練中の生活の安定を図っていこうというものでございます。支給日数は、受給資格認定後三年間のうち、二年間分、七百三十日を限度といたしています。  

郡和子

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

また、御指摘のとおり、自己都合離職における基本手当給付日数の変更や給付開始時期については言及しておりませんが、別途提案させていただきました求職者支援法におきまして、自己都合会社都合にかかわらず、雇用保険求職者給付受給が終了した方が能力開発訓練を受ける場合に、その受けている期間中、日額五千円、扶養家族がいる場合は日額六千円、月にして最高十二万円程度を支給し、受給資格者能力開発職種転換等を積極的

阿部知子

2003-04-15 第156回国会 衆議院 本会議 第22号

本案は、現下の厳しい雇用失業情勢にかんがみ、三年間の時限的措置として、現行の雇用保険法による給付水準を確保するため、労働保険特別会計雇用勘定失業等給付資金を設ける等の財政措置を講ずるとともに、求職者給付が終了した失業者事業を廃止した小規模企業者等能力開発訓練を受ける場合に、求職者等能力開発給付を支給する緊急の措置を講じようとするものであります。  

中山成彬

2003-04-09 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そこで、これも従前よりちらちらと議論の中に出させていただいておりましたが、イギリスにおいて、ニューディール政策あるいはエンプロイメントゾーンの政策の中で、求職者の方のカウンセリング、それから能力開発訓練、教育、そして就職紹介職業紹介まで含めて一貫してサービスを提供する民間企業に業務を委託して成功しているという事例がございます。

加藤公一

2003-04-02 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それから、続けて二問目も質問いたしますが、能力開発支援につきまして、失業状態にある受給資格者就職または新たな事業開始促進を図るために必要な教育訓練を受ける場合に、その受けている期間中、月十万円程度を支給して受給資格者能力開発を支援するというふうに聞いておりますが、受給資格者の範囲などについてその意図するところを説明いただきたいということと、それから能力開発訓練の設定の際にテレビ電話などを利用

鍵田節哉

2003-04-02 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それから、能力開発支援についてのお尋ねでございますが、能力開発訓練を受ける場合に能力開発手当受給することができる対象者は、大きく三つに該当しなければならないとしております。一点目は、雇用保険法による求職者給付受給していた非自発的失業者であって、その受給が終了した人。それから、雇用保険法による求職者給付受給していた自発的失業者であって、その受給が終了し、かつ離職日から起算して一年を経過した人。

城島正光

2003-04-01 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

民主党は以前より再就職創業のための能力開発訓練委託先を質、量とも充実を図り、こうした能力開発訓練に係る費用を援助することを主張してきたところですが、この法律案では、こうした能力開発訓練受講要件として、雇用保険失業等給付が終了した非自発的失業者、一年以上失業している自発的失業者及び一定自営業廃業者に対する最長二年間の能力開発手当給付制度を創設するという内容を盛り込んでおります。

大島敦

2003-03-25 第156回国会 衆議院 本会議 第17号

民主党は、以前より、再就職創業のための能力開発訓練委託先を質、量とも充実を図り、こうした能力開発訓練に係る費用を援助することを主張してきたところですが、この法案では、こうした能力開発訓練受講要件として、雇用保険失業等給付が終了した非自発的失業者、一年以上失業している自発的失業者及び一定自営業廃業者に対する最長二年間の能力開発手当給付制度を創設するという内容を盛り込んでおります。

大島敦

2001-11-27 第153回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、現下の厳しい雇用失業情勢に対応して、雇用保険法による求職者給付水準を確保するため、雇用保険財政安定化を図るための措置を講ずるとともに、求職者給付が終了した失業者事業を廃止した小規模企業者等能力開発訓練を受ける場合に、求職者等能力開発給付を行う緊急の措置を講じようとするものであります。  

鈴木俊一

2001-11-20 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

したがいまして、私どもは、能力開発訓練受講ということを要件といたしまして、雇用保険失業等給付が終了した非自発的失業者及び一年以上失業している自発的失業者、さらには一定自営業廃業者、この方々への最長二年間にわたる能力開発手当給付制度を創設するというのが一点目でございます。  

城島正光

2001-11-16 第153回国会 衆議院 本会議 第17号

これは、失業給付期間が終了してもなお就職できない非自発的失業者、一年以上失業している自発的失業者、そして一定自営業廃業者に対して、能力開発訓練を受けているという要件のもとに能力開発手当給付し、生活の安定を図るという内容であります。ここには、新領域での就業、創業、そして個人の自主的なキャリア形成を積極的に支援しようという願いが込められております。  

大島敦

2001-11-16 第153回国会 衆議院 本会議 第17号

民主党は、さきに発表いたしました総合雇用政策の中で、再就職創業のための能力開発訓練委託先民間も含め増大させ、バリエーションのみならず内容充実を図り、国が認定し、こうした能力開発訓練に係る費用を援助することを提言しておりますが、この法案では、こうした能力開発訓練受講要件として、雇用保険失業等給付が終了した非自発的失業者、一年以上失業している自発的失業者及び一定自営業廃業者への最長二年間

城島正光

2000-11-06 第150回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会逓信委員会連合審査会 第1号

したがって、IT革命の推進に伴って、長官が先ほどから言っているように、国民全部の人が豊かな生活ができるような、そういうものに向かって突き進んでいくんだと言う以上は、ぜひその辺の状況も判断をしながら、適切な雇用対策、それこそ、雇用の拡大あるいは失業者に対する手厚い保護と新しい産業に対応できる職業能力開発訓練充実されるようにひとつ配慮を願いたい、このようにお願いをする次第です。  

田並胤明

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

これはお答え結構ですけれども、私の自治体にいたこともあったという自分自身の経験、それから女性の問題にずっとかかわってきたという問題から考えますと、やはり地域の中でニーズに沿った能力開発、訓練がされて、そこに求人が来ると。やはりトレーニング、訓練求人というのがしっかり結びつき、しかも地域の中に根づいていくということが大事かなと思います。  

川橋幸子

1998-12-04 第144回国会 参議院 本会議 第4号

緊急の対策として、安心してじっくり職探しをするため、失業給付期間を現在の最長日数の倍の六百日程度に延長するとか、新たな成長分野労働市場にマッチするためのホワイトカラーを含む能力開発訓練を思い切って拡充するなど、現実に適応した即効性のある雇用対策を実施すべきではないでしょうか。総理にお聞きいたします。  

菅川健二

1998-12-04 第144回国会 衆議院 本会議 第4号

また、行うべきは、職業能力開発、訓練充実であります。私は、雇用流動化に資する施策でなくてはならないと考えます。労働大臣の御所見を伺います。  次に、直接税の減税についてであります。  十一月二十六日、大蔵大臣自治大臣は、恒久的な減税の国と地方の負担割合について、基本的考え方において合意されました。

青山丘